こんにちは
先日勉強に行った発酵食の基本の講習。
お味噌は毎年作っているし、その時に買う麹で塩麹と醤油麹は作っていましたが、
ただ、体に、腸にいいらしい!
それだけで 使っていました。理由はあまりわかっていなかったので 一度 しっかり勉強したいなと思っていた発酵食について ざっと基本を学びに行きましたが、 やっぱりしっかり勉強したいなと改めて思いました。
イタリアン以外に、何かを学ぼうと悩んでいた一昨年
探しに探して 薬膳の学校か 発酵食について学ぶ学校か迷って迷って 薬膳の学校を選び 今は 薬膳料理と、中医学を学んでいます。
だんだん “食”の世界とは 少し違う方向に、体のことについて繋がりの講義に進んでいっているのですが、 どの学びも終わりがないですよね!
今回の講義で 毎年お味噌を作るときに作っている醤油麹や 塩麹の保存期間を改めて知りました。
発酵食について勉強して 帰宅してから早速子どもに伝えようと試行錯誤。
*腸内フローラ
みなさん どんなものかご存知ですか?
こどばの通り 腸内には みんな花畑があるというイメージを脳内に浮かべてください
それぞれ腸内環境が違うので 植わっている花が違うという例えで、 とにかくその花をきれいに大事に咲かすようにしようね
日常の食べるもので その花畑のまだ咲いていない花が元気に咲き出したり、体に良くないものをたくさん食べていたら元気に咲かなくなってきて、 だんだんそうなると病気に向かっていくんだよ
自分たちの体のを作る食事はママが担当しているけれど、 お菓子や色々選んで食べるのは君たちだよ!と 切に伝えました。
ポカーン という感じだったので ユーチューブで見つけた画像を見せつつ伝えました。
長男の時は 結構気をつかっていたんだけれど、、、 末っ子なんて自由奔放な食生活です。
日々便利なもの手に入りやすいので、作っているつもりですが、ストレスをためないことが一番♪ なんて頼っています。
うまくバランスを取りながら過ごしたいなと思いました
中医学の講義は一生終わりませんが、 平行して発酵食についても学びたいなと改めて思いました。
日々に活かせることを知り、 教室のメニューや 今後のお料理生活に活かしたいです。
0コメント